お久しぶりの株日記です。
みなさん、色々と大丈夫ですか?
今回の株価大暴落のためしばらく新規の取引はしてなかったので、久しぶりの株日記となりました。
昨日から新たにETFを始めたのでそのご報告も兼ねて。
保有銘柄
現物は全て売ったので、現在は空売りのみです。
岩谷産業株式会社(信用売り)
建値 | 3,650円 |
保有数 | 200株 |
売建玉 | 730,000円 |
終値 | 3,375円(前日比-50円) |
建玉評価額 | 784,012円 |
評価損益 | +54,012円 |
備考
- 今日も順調に下落。
- 当分下落予想なのでしばらく保有
- -1σで逆指値の買戻注文入れる
日経225連動投信(信用売り)
建値 | 19,432円 |
保有数 | 50株 |
売建玉 | 957,000円 |
終値 | 19,140円(前日比-890円) |
建玉評価額 | 971,600円 |
評価損益 | +13,553円 |
備考
- 22,000円で逆指値の買戻注文
今日の話
岩谷産業はずっと持ち続けてます。
上がる要素がなさそうなので、利確ポイントまで上がってくるまでは持ち続けます。
+100,000くらいまでいけるとうれしいです。
そして、日経225連動投信。
初めてETFに挑戦してみました。
日経まだ下がるかなということで昨日の朝に
20,170円で20株空売りしました。
そして、今日の昼に売り増そうということで
追加で30株を19,500円以下なら19,500円で30株逆指値注文するつもりが
間違えて19,500円以下で成行注文してしまい18,940円で約定してしまいました…。
やっちまった…。
お願いします、明日ももう少し下がってください…。
日経平均株価と日経連動型ETFの乖離
ETFって日経平均連動といいつつ日経平均株価とは微妙な乖離があるんですね。
今回私が空売りしたETFが「日経225連動投信(コード1321)」というものです。
今日の終値が昨日から-890円の19,140円。
今日の日経平均株価の終値が昨日から-856.43円の18,559.63円です。
終値で見てもETFのほうが580円ほど高くなってます。
・日経平均株価のチャート
・日経225連動投信のチャート
チャートを見比べるとしっかりと連動している事がわかります。
連動はしてるけど価格には乖離がある。
この乖離の原因はなんでしょうか?
調べてみると、こんな記事が出てきました。

- 株式の配当落ち
- 設定・交換とETFの決算・分配
この二つが価格の乖離の要因として書かれています。
内容的にはちょっと難しくてよくわからないなというところもあったんですが
ETFの市場取引価格は、基本的には基準価額(一口あたりの純資産価格)に収斂するように売買されています(詳しくは「需給による市場価格のずれ」「コラムNo.6」)。なぜ値段がずれているのか不思議に思われていたかもしれませんが、今回ご説明したようなテクニカルな理由によるもので、決して運用の失敗などではありません。投資家の皆さまにも有利不利とかというものでないことをご理解いただき、ETF、特に日興アセットマネジメントのETF 上場インデックスファンドシリーズをご活用いただければ幸いです。
https://www.nikkoam.com/products/etf/column/column29
と、運用の失敗などによるものではなく、投資家にとって有利不利になるようなものでも無いようなのであまり気する必要もないようです。
とはいえうっかり日経平均株価を見ながらETFの方で注文出してしまうと思わぬ値段で約定してしまうので、そこはしっかりと価格の確認をしないいけないなと肝に銘じておきます。






コメント