昨日の記事で為替とは何かについて書きました。

今日は円高と円安について調べていきたいと思います。
円高・円安とは?
ニュースなどでよく「円高」や「円安」という言葉は聞きますが、微妙にわかりづらいですよね。
何がわかりづらいのか?それは
1ドル=100円が1ドル=90円になると円高で1ドル=100円が1ドル=110円になると円安だということです。
「安くなってるのに円高?」「高くなってるのに円安?」というこれが直感的にわかりづらいから「もういいや」となってしまいます。
円高とは
円高とは円の価値が他の通貨に比べて高くなることです。
1ドル=100円というのは1ドルを100円で買えるということです。
1ドル=90円というのは1ドルを90円で買えるということです。
1ドルをジュースに置き換えて考えると
100円のジュースが90円で買えるようになった。
つまりジュース=ドルが安くなったということになり、相対的には円の価値が高くなったということになります。
円安とは
円安とは円の価値が他の通貨に比べて低くなる(安くなる)ことです。
先ほどと同じように例えると
1ドル=100円というのは1ドルを100円で買えるということです。
1ドル=110円というのは1ドルを110円で買えるということです。
1ドルをジュースに置き換えて考えると
100円のジュースが110円出さないと買えなくなった。
つまりジュース=ドルが高くなったということになり、相対的には円の価値が低くなった(安くなった)ということになります。
為替は相対的なもの
円高・円安という言葉の後には必ずドル安・ドル高・ユーロ安・ユーロ高などの言葉が付きます。
ドルに対して日本円の価値が高いのか低いのか。ユーロに対して日本円の価値が高いのか低いのか。
世界各国それぞれの通貨に対して日本円の価値が高いのか低いのか?
それが円高なのか円安なのかということです。
なので、ドルに対しては円高だけど、同時にユーロに対しては円安ということも起こります。
その状況だと、いまは一番人気があるのがユーロ・次が日本円・ドルが最も人気が無いんだな、と見ることができるので、ユーロとドルの為替相場はおそらくドル安ユーロ高になるんじゃないかということがわかります。
もちろん為替相場は世界各国のそれぞれの情勢や金融政策など様々な要素で決まることなので、必ずそうなるわけではないですが、一つの指針としては見ることができるということです。
円高のメリット・デメリット
では円高のメリットとデメリットを見ていきます。
円高のメリット
- 輸入関連企業の株価が上がる
- 物価が安くなる
- 海外旅行がお得になる
輸入関連企業の株価が上がる
円高になると輸入する際のコストが下がります。
すると輸入企業は安く輸入できて支出が減るので業績が上がり、それによって株価も上がります。
物価が安くなる
上記のように輸入コストが下がるので、商品も安く売ることができて物価が下がります。
「円高還元セール」などと銘打ってセールをしているお店を見たことがある方もいると思います。
海外旅行がお得になる
円高になると少ない日本円で多くの外貨と交換できます。
そのため、海外旅行に行く際のコストも下がりますし、海外で買い物をするときも得になります。
円高のデメリット
- 輸出関連企業の株価が下がる
輸出関連企業の株価が下がる
円高になると海外から見ると日本の商品は割高になってしまうので輸出関連企業の業績は悪化します。
それによって輸出関連企業の株価は下がってしまいます。
円安のメリット
- 輸出関連企業の株価が上がる
- 海外から日本への旅行がしやすくなる
輸出関連企業の株価が上がる
円高とは逆に、円安になると日本製の商品が割安になるので輸出しやすくなり、輸出関連企業の業績は良くなります。
それによって輸出関連企業の株価が上昇します。
海外から日本への旅行がしやすくなる
円高の時に日本から海外に行きやすくなるのと同じ理由で、円安の際には海外から日本への旅行に来やすくなります。
それによって日本への外国人観光客が増えるので、国内の観光産業などは好影響を受けます。
円安のデメリット
- 輸入関連企業の株価が下がる
- 海外旅行が割高になる
輸入関連企業の株価が下がる
円安になると海外から商品を買う際に割高になるので、輸入関連企業は支出が増えて業績が悪化します。
それによって株価が下がってしまいます。
海外旅行が割高になる
円を外貨に両替する際のレートが低くなるので、円高に比べて割高になってしまいます。
円高で株価が下落する?
一般的に円高になると日経平均株価が下がると言われています。
それはなぜでしょうか?
日経平均225銘柄の多くが輸出関連銘柄
東証一部に上場している企業に日本の全輸出額の約90%が集中しています。
そして、日経平均株価を算出する主要225銘柄の多くは輸出関連の企業なんです。

そのため、円高になると多くの輸出関連銘柄の株が売られて株価が下落してしまい日経平均株価も下落します。
結局、円高と円安どっちの方がいいのか?
ここまで円高と円安について見てきましたが、結局どっちがいいのよ?と思いますよね。
想定為替レート
企業は想定為替レートといって、「今年はだいたいこれくらいの為替相場で推移するだろう」という想定のもと、業績予想などを行なっていきます。
ちなみにトヨタ自動車の2020年3月期通期の想定為替レートは1ドル=108円ということです。
その想定為替レートから大きく高くなったり安くなったりしてしまうと企業は業績予想や収益予想などを上方修正や下方修正することになり、株価も大きな影響を受けてしまいます。
輸入関連企業と輸出関連企業とでは、理想とする為替レートというものはきっと違うと思います。
しかし、この想定為替レートから大きく外れることは個別企業の業績は別として、結果として日本経済にとっては良い結果にはならないのではないかなと思います。
どの目線で見ているか
「株とかやってないし、物が安くなったり旅行に行きやすいなら円高の方が良いじゃん」
という意見や
「株価が下がると日本の景気が悪くなるんだから円安の方がいいだろ」
など様々な意見があります。
日本経済のことを長期的に考えた時にも円高の方が良いという説を唱える人もいます。
主婦の人は家計のために円高が良いと思うし、投資家は株で儲けたいから円安が良いと思う、輸入業を営む人は円高が嬉しいし輸入業を営む人は円安の方が嬉しい。
結局、円高と円安どちらが良いのかというのはその人の立ち位置によって大きく変わってしまうものなんですね。






コメント
コメント一覧 (2件)
hello guos 9128738518
[…] […]